<景品表示法に基づく表記>本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています

 

これってかぼちゃのカビ?見分け方と食べてもOKかは簡単にわかる!

bingo1

スポンサードリンク
 





冷蔵庫からかぼちゃを取り出してみたら、切り口に何か白っぽいものが…。

これってもしかしてカビ?

このかぼちゃは、もう食べられないの?

…それは、たぶん食べても大丈夫なヤツです。

だけど、NGの場合もあります。

かぼちゃのカビはどうやって見分ければいいのか、取り除けば食べられるのかをご紹介します。

かぼちゃのカビの見分け方 白カビ?黒カビ?食べても大丈夫なの?

スポンサードリンク

カットされたかぼちゃに、何か白っぽいものが付いています。

これはいったい何でしょうか?

ワタや種の部分ではなく食べるところ、果肉の部分です。

その切り口は、どんな感じになっていますか?

なんだか乾いていて、白い粉が表面に薄く叩かれたような感じになっている?

それは、果肉に含まれているデンプンが、乾いて結晶化したものです。

少し乾いたら結晶化してしまうほど、かぼちゃには、たくさんの栄養が果肉に蓄えられているのです。

もしも、みずみずしい切り口のかぼちゃと、粉っぽい切り口のかぼちゃがスーパーに並んでいたら、私は粉っぽい切り口のかぼちゃを選びますよ。

だって、切り口がみずみずしいということは、熟しきっていないかもしれないでしょう?

でも、切り口だけでは判別しにくいですよね。

熟したかぼちゃと、そうでないかぼちゃを見分けるには、どうすればいいのでしょうか?

そんな時は、を見てください。

そのかぼちゃは、大きく太った種がごつごつびっしり入っていますか?

それとも、薄く平べったい種が若々しく上品に入っているでしょうか?

熟したかぼちゃは、種までしっかり栄養が行き渡り、びっしりとつまっています。

だから美味しくて栄養があるのは、種が大きくびっしりとつまったかぼちゃの方です。

スーパーでカットされたかぼちゃを選ぶときは、種が大きいものを選んでください。

さて、薄く白い粉が付いたようなものとは違って、一部が白くなっている場合がありますね。

その周囲は水っぽくて、乾いていない感じがします。

それは、恐らく白いカビです。

かぼちゃは、一番初めにワタの部分から傷み始めます

そこから次第に果肉へと痛みが進んでいきます。

もしも果肉の部分にカビが生えていたら、それはもうかなり菌に浸食されていると思った方がいいでしょう。

スポンサードリンク

外の堅い皮にも、怪しいくぼみができていませんか?

栄養がたっぷり含まれている分、傷み始めると一気に足が早くなります。

加熱して食べるんだから大丈夫…と思う人もいるかもしれませんが、菌は死んでも、菌が作った毒素は消えません。

小さいお子さんや、抵抗力の弱いお年寄りには危険です。

果肉にカビが生えてしまったら、処分することをお奨めします。

かぼちゃのワタに白いカビ!?取り除けば食べられる?

では、果肉には何事もなくて、ワタの部分にだけカビが生えていたら?

かぼちゃのワタは、水分が多くて傷みやすい部分です。

もしもワタの部分にカビが生えてしまったら、ワタをしっかり取り除いてください。

果肉が無事なら、普通に調理して食べることができますよ

もし、買ってきたかぼちゃをすぐに食べないのなら、あらかじめスプーンでワタと種を取っておいた方がいいですね。

ラップをして冷蔵庫で保存すれば、4~5日持ちます。

まとめ

かぼちゃのカビの見分け方をご紹介しました。

かぼちゃの切り口が白っぽいのは、かぼちゃのデンプンです。

表面が乾いた感じで、粉を叩いたようになっています。

栄養豊富で、美味しい証拠です。

一方、部分的に白くて、まわりが水っぽく見えるのはカビです。

果肉にカビが生えてしまったら、菌の浸食が進んでいます。

大事をとって処分してください。

かぼちゃの皮がオレンジに変色することがありますが、食べても大丈夫なのか気になりますよね。

かぼちゃの皮がオレンジになる理由と食べても良いかについては、かぼちゃの皮がオレンジ色に!どうして変色するの?食べても大丈夫?をご覧ください。

かぼちゃを甘くなる保存方法があるのをご存知でしょうか?

かぼちゃの上手な保存方法については、驚き!かぼちゃは○○して保存すると甘くなる!?長持ちさせる方法も教えますで紹介しています。

bingo3

スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連広告ユニット

おすすめトピックと広告