<景品表示法に基づく表記>本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています

 

お弁当のおにぎりはラップしてから冷ますの?それとも冷ましてから包む?

bingo1

スポンサードリンク
 





お弁当に持って行くおにぎりは、

ラップに包むことが多いですよね!?

おにぎりを作ってラップに包むとき、

あなたは包んでから冷ましますか?

それとも、冷ましてから包みますか?

一体どちらがいいのでしょうか?

おにぎりをラップで包むタイミングについて、

食中毒を防ぐにはどうすればいいのか

ご紹介します。

おにぎりは温かいままラップしても大丈夫?腐らないか心配…

スポンサードリンク

おにぎりを持って、どこかに出かけませんか?

あつあつご飯に思い思いの具を入れて、

ラップに包んで持っていきましょう♪

でも、温かいおにぎりをラップで包んで

大丈夫なのでしょうか?

温かいおにぎりを温かいままでラップすると、

中に熱と水分がこもり、

食中毒を起こしやすくなります。

おにぎりは、あつあつのご飯を握るほうが

おいしいですよね。

でも、ラップで包むのは冷ましてからにしましょう。

あつあつのままでおにぎりを包むと、

ラップの内側に水蒸気がついて

びしょびしょになります。

すると菌が繁殖しやすくなります。

それに、ごはん粒が濡れたら

おいしさも半減です。

握ったおにぎりはお皿にならべて、

しばらく冷ましてから包みましょう。

おにぎりを早く冷ますにはこの方法を試して!

おにぎりをお皿にならべて

冷めるのを待っていたら、

出かける時間が迫ってきた!?

早く冷まさないと遅くなってしまう!

そんな時は、

お皿の下に保冷剤を敷き詰めましょう。

でも、それだけではすぐには冷めません。

保冷剤でお皿を冷やしながら、

同時にうちわでおにぎりをあおぎましょう

保冷剤とうちわのダブルパワーで、

おにぎりを早く冷ますことができます。

それにしても、保冷剤って本当に便利ですよね。

保冷剤がなかったら、

たとえうちわであおいでも、

冷めるのはおにぎりの表面だけで、

中心部まではなかなか冷めなかったでしょう。

冷ます方法が限られていた時代、

むかしの人は、おにぎりを安全に持ち歩くために、

一番冷めにくい中心部に

抗菌作用のある梅干しを入れていました。

それに、そのころおにぎりを包んでいたのは、

通気性の良い竹の皮

湿気を吸い取る木製の弁当箱です。

今はラップのような気密性の高いもので包みます。

だからこそ、

しっかり冷ましてから包むことが大切なのです。

私がおにぎりを包むときは、

ラップで包み、それをさらにアルミ箔で包みます。

アルミ箔だけで包んだ方が適度に水分が抜けていい。

という話も聞きますが、私がアルミ箔で包むと、

ご飯粒がびっしりとアルミ箔にくっついてしまいます。

食べようとして広げると、

ごはんが剥がれておにぎりの形がなくなります。。

私のやり方が悪いのかもしれませんが、

とにかくアルミ箔はうまくいかないので、

私はラップで包む派です。

今は冷凍のままで使えるおにぎりの具

売っていますね。

牛すき焼き、豚の角煮、鶏の梅和え、

照りマヨ、豚カレーなど自分で作るのには

スポンサードリンク

面倒なちょっと贅沢な具材が手に入るので、

重宝しています。

送料無料でお取り寄せもできますよ。

こうしたものも利用して、

おいしいおにぎりを作ってくださいね!

まとめ

お弁当におにぎりを持って行くとき、

おにぎりをラップで包むときは、

しっかり冷ましてから包みましょう。

おにぎりが温かいまま包むと、

熱や水分がこもって食中毒の原因になります。

むかしの人は、冷めにくい中心部に梅干を入れて、

食中毒を防いできました。

また、容器も通気性の良いものを使っていました。

私たちも食中毒には十分に気をつけて、

おいしいおにぎりを作りましょう!

bingo3

スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連広告ユニット

おすすめトピックと広告