納豆がいつもより粘らないなぁ・・・と思うことありますよね。
なぜネバネバが足りないことがあるのでしょうか?
もしかして、古かったり、腐ってしまったのか、そういう納豆は食べないほうがいいのか、なんだか不安になってしまいます。
実は、粘らない納豆には一概に腐っているとは言えない、意外なわけがあるんです!
納豆が粘らないのはなぜなのか、また、腐っている納豆の見分け方をご紹介します。
納豆が粘らない原因は意外な理由だった!
納豆は、発酵食品としてはチーズやヨーグルト以上に腸内を整えてくれるといわれていますよね。
納豆の食物繊維やオリゴ糖、そして納豆菌が、腸内の細胞の働きを助けてくれるというわけです。
実は納豆の粘りのもとが、この納豆菌です。
となれば、元気に粘っている納豆を毎日摂りたいところですが、実は保存状態を誤ると、納豆菌は変化してしまいます。
納豆菌は、10℃以上のあたたかいところに放置すると発酵運動を早めます。
逆に、冷凍庫などに長期間置くと発酵を止めてしまいます。
納豆の発酵が進んでいる間は、納豆菌が粘りを作りながら成長します。
発酵が止まった状態、つまり冷蔵以下、もしくは冷凍保存を続けると徐々に粘らない納豆になるということなんですね。
ということは、納豆の粘りを失わないようにするには、納豆の保存方法が大事ということになります。
納豆の保存温度は10℃以下が適しているので、冷蔵庫に入れるのが基本です。
野菜室は温度が高めですので、普通の冷蔵室がいいですよ。
もしまとめ買いして、賞味期限内に食べきれない場合は、冷凍することもできます。
私はいつも安売りのときにまとめ買いして、早めに冷凍庫に入れてしまいます。
たれやからしがついたまま、パックごと入れてしまっても大丈夫です。
ちなみに、たれやからしはカチカチに凍ることはありません。
解凍するときは、食べる前の日に冷蔵室にうつして自然解凍がベストですが、うっかり移し忘れたときは、レンジで30~40秒ぐらい温めれば食べられますよ。
ただ、レンジで温めすぎてしまうと、粘りが少なくなってしまうので、レンジを使うときは注意してくださいね!
私はけっこう温め過ぎて失敗します(笑)
納豆がネバネバしないのは腐ってるサイン?
発酵食品である納豆は、低温で保存したために粘らなくなった時は、温度を戻すと発酵を再開します。
そうなると、また徐々に納豆のネバネバが戻ってきます。
ですから、納豆が腐っている状態というのは、必ずしも粘り具合に関係するのではないことがわかります。
逆に、納豆菌が死滅したり、他の菌が多く繁殖した場合、粘りだけが残ることもあります。
そうなると、納豆が腐ったかどうかを見分けるのが難しいですよね。
そんなときは、ネバネバだけで判断せず、見た目やにおいを確認しましょう!
- ツンとしたアンモニア臭に似た匂い
- かき混ぜると納豆も崩れ ドロっと溶けたようになる
- 食べると苦い
- 食感が砂を噛むようにシャリシャリする
こんな状態は要注意です!
主に保管状況が悪く、納豆が他の菌に占領されたり、賞味期限が大幅に切れた時に起こります。
この状態の納豆は、食べるとお腹を壊したり食中毒を起こす可能性があるので、十分注意しましょう。
まとめ
納豆が粘らない原因と、保存方法や納豆が腐っているかどうかの見分け方について、ご紹介しました。
納豆が粘らない原因は、保存温度が大きく関係していたんですね!
納豆はもともと発酵食品なので、そのにおいで腐っているかどうかを判断するのは難しそうです。
でも、腐った納豆は他の菌に侵食されるせいで、明らかに別のにおいを放ちます。
いつもとなんだか違うにおいがしたり、明らかに見た目が違っている場合は、納豆が腐ってしまった可能性大です。
もしも、いつもより納豆の粘りが少ないと感じたら、ご紹介した状態になっていないか、チェックしてから食べるようにしてくださいね!