冷蔵庫の野菜室で、ビニールに入れたままのさつまいもを発見!
ビニール袋から取り出してみると、フワフワのワタのようなものが付いています。
え?これってカビ?
冷蔵庫に入れておいたのに、さつまいもってカビるんですか?
白いフワフワはズバリ「カビ」です!
さつまいもに付くカビにはいくつか種類があります。
さつまいもに付着するカビについて、カビが生える理由とカビを防ぐ正しい保存法について、お伝えします。
さつまいものカビは白くてふわふわ?もう捨てるしかないの?
繊維質やビタミン豊富なさつまいも。
健康のためにも、旬の時期にはたくさん食べたいものですよね。
さつまいもは、もともと中身が詰まっている野菜なので、腐りにくいのが特徴です。
しかし、保存するのに適切な環境でなければ、当たり前ですが、徐々に質が落ちていきます。
例えば、高温多湿な場所に長時間放置すると、水分の含んでいる部分からカビが発生します。
白いカビはその典型で、皮の表面が柔らかくなって、皮の上に綿毛のようなふわふわしたカビが生えます。
このように、カビが生えてきたら、その部分はさつまいも自体も変化しているので、そのまま調理してはいけません!
カビが生えている部分が小さければ、その部分を取り除いて様子を見てみましょう。
さつまいもは腐食の進行が遅いので、他の部分がなんともなければ食べられます。
しかし、カビを取り除いた部分も、水分が抜けていたり、しなびていたら、残念ながら食べても美味しくない状態です。
この場合は、諦めましょう・・・
さつまいものカビの種類は?カビを生やさないための保存方法とは?
さつまいもに発生する可能性のあるカビの種類は、主に、白カビ、青カビ、黒カビ、時にはピンクやオレンジのものもあります。
いずれのカビも、高温多湿保存によって発生することが多いです。
基本的にカビが発生しても、さつまいも内部が腐っていなければ、切り取って食べることはできます。
しかし、カビ自体は毒性のあるものも存在しますので、例えカビを洗い落としても、皮ごと食べるのは避けた方が良いでしょう。
特に皮の表面に平べったく生える黒カビには強い毒性がありますので、必ずカビが口に入らないように処理しましょう。
では、カビを生やさない保存方法は?
さつまいもは高温多湿を嫌います。
そして、気温13〜16℃をキープできる乾燥した場所を好みます。
土がついているものは洗い落とさず、通気性の良い新聞紙のようなもので包み、冷暗所や冷蔵庫に置きましょう。
まとめ
さつまいものカビの種類と特徴、カビないようにする保存方法についてお話ししました。
本来さつまいもは保存に効き、腐りにくいものですが、発生したカビを見つけたら、まずはその部分を切り落としましょう。
他の場所に異常がなければ食べられますが、カビには触れないようにしてくださいね。
栄養価の高いさつまいも、適切に保存して美味しくいただきましょう。
さつまいもに関するその他の参考記事
⇒⇒ さつまいもの皮のベタベタする黒いシミは何?食べても大丈夫?
⇒⇒ 切ったさつまいもが黒く変色しちゃった!元に戻す方法はある?
⇒⇒ さつまいもを調理後に上手に冷凍する超簡単なワザ教えます!
⇒⇒ さつまいもを茹でた鍋のベタベタした汚れは○○するだけで簡単に落とせる!!