<景品表示法に基づく表記>本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています

 

節分の豆は年の数以上食べてもいいの!?明日話したくなる豆知識!

bingo1

スポンサードリンク
 





毎年節分には豆を撒く我が家。

子供と一緒に家中に豆を撒いてから

豆を歳の数だけ食べる、という風習。

子供と豆を食べている時に

「なんで鬼に豆を撒くの?」

「どうして歳の数だけ豆を食べるの?」

という質問が。

なんでなんでしょうか?

そういえばうちの子、早生まれだけれど

その場合は数が変わるのかしら!?

主人は余った豆をビールのおつまみに。

歳の数以上食べても大丈夫?

節分の風習は地域によっても様々ですが、

それには諸説あって、

食べる豆にも意味がありました

節分の豆まきの由来と

食べる豆の数についてお話しします。

節分の豆のほんとうの意味は?

スポンサードリンク

天気予報などで

「今日は立冬です」などと

耳にすることがありますね。

立春、立夏、立秋、立冬

これら季節の分かれ目「節目」を

表しています。

中でも立春は旧暦では年の始め

お正月が始まります。

そして、節目の前日を節分、と呼びます。

豆まきの由来は諸説ありますが、

「魔滅(まめ)」=魔を滅する、

などという言い伝えによるものです。

節分の日にその年の厄を払い、

無病息災を願いつつ新しい年を迎える、

という意味で行われる風習なのです。

豆は主に大豆を使いますが、

これは五穀であれば何でも良い

とも言われています。

また、その地域で多く取れる豆を選んで

撒くこともあります。

節分の豆は年の数以上食べるとどうなるの?早生まれはいくつ食べればいいの?

もともと魔を払うために用いる豆ですが、

スポンサードリンク

部屋に散らばった豆を拾って食べる

ところから節分の豆を食べるようになりました。

これは、豆を撒き

残った豆に芽が生えてしまうのを防ぐためでした。

古くから家に植物の芽を生やすのは

災いとされていたからです。

芽が生えないために豆を炒り、

これが「魔の目を炒る」という語呂から

鬼を滅する「福豆」となりました。

福豆は無病息災の元と呼ばれ、

歳の数食べて一年元気に過ごそう、

という風習となりました。

食べる豆の数ですが、

数えの歳と新しく迎える一年分をプラスした数

というのが一般的だそうです。

早生まれでは?という疑問も湧きますが、

数え(生まれた年が一歳)で計算して

節分の日までの歳プラス新年分の1個、です。

しかし、これも諸説あって、

厳密に歳の数を食べねばならない、

というわけではなさそうです。

ただ、炒った大豆とはいえ、

食べすぎるとお腹を壊しますので、

歳の数、というのが節目にも合い

食べるには適量ということなのでしょう。

まとめ

節分の豆まきの由来と食べる豆の数について

ご紹介しました。

地域によって由来も豆の食べ方も

若干違っています。

いずれにせよ

無病息災、家族が安全で平穏に暮らせるように

という願掛けなのですね。

現在では豆をまく家庭も少なくなったと聞きます。

次回の節分では是非ご家族全員で元気よく

「鬼は外!」

旧年の邪気を払って無病息災を祈りましょう!

bingo3

スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連広告ユニット

おすすめトピックと広告