<景品表示法に基づく表記>本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています

 

納豆の粘りをなくすベストな方法発見!ネバネバ嫌いでも食べられる!

bingo1

スポンサードリンク
 





私は納豆のねばねばが美味しいと思っていたのですが、うちの旦那さんは納豆が苦手です。

一緒の朝食では、私が納豆を食べるのをすごく嫌がります。

納豆のどこが嫌い?と聞いてみると「あのネバネバがね。。」という返事。

納豆は体にいいので、旦那さんにも食べてほしいのですが、あの納豆のネバネバをなくす方法ってあるのでしょうか?

ネバネバが嫌いな人でも、おいしく納豆を食べられるコツありますよ!

実は、納豆の粘りには温度が関係していました。

納豆の粘りをなくす方法についてご紹介します!

納豆のねばねばがびっくりするほど簡単に消える方法とは?

スポンサードリンク

納豆の粘りをなくす方法はいたって簡単です!

あの納豆のネバネバ、実は納豆菌の養分なんです。

生育が活発な納豆菌は、養分をせっせと作って、粘りとともに溜め込みます。

逆に、発酵運動が止まれば、粘りも減るわけです。

納豆の保存は10℃以下が適していて、それ以下では納豆は発酵を止めます。

つまり、納豆を冷凍保存すれば、粘りが落ちるわけなんですね!

2〜3日冷凍保存をし、取り出してすぐの納豆は明らかに粘りが減っています。

ただ、凍ったままの納豆を食べることはできませんよね。

なので、結局は解凍することになるのですが、一度冷凍した納豆のほうが粘りが減っています。(これは私の個人的な感触ですけど)

解凍した納豆は、普通に混ぜてそのまま食べますが、さらに生卵を混ぜてしまえば、粘りは気になりません。

旦那さんも、卵を入れると「おいしい」と言って食べてます(笑)

生卵のほかにも、細かく刻んだ漬物や野沢菜、トマトの角切りを混ぜても、さらっとした食感になるので、粘りは気になりにくいと思いますよ!

ちなみに、冷凍した納豆を食べるときは、納豆メーカーは冷蔵庫で自然解凍をおすすめしていますが、私は納豆を冷凍したときは、つい冷蔵庫に移すのを忘れてしまいまして・・・

そんなときは、電子レンジで10秒~20秒チンしています。

スポンサードリンク

納豆のネバネバ消す料理は?

冷凍するのと反対に、熱を加えることでも納豆の粘りを消すことができます。

納豆のネバネバはポリグルタミン酸というタンパク質です。

タンパク質は熱に弱いので、火を通してしまえば、分解されて粘りが減るんです!

私がよく作る納豆を使った料理は、納豆チャーハンです。

作り方は、とっても簡単!

フライパンに多めの油でをふんわり炒めます。

そこへ、納豆を入れて、パラパラっとするまでよく炒めます。

ここで納豆によく火を通すのが粘りを消すコツです。

その後、ご飯を入れて、鶏ガラスープの素、しょうゆ、こしょうで味を整えます。

万能ネギがあれば、最後にトッピングすると、見た目もおいしそうにできますよ!

また、火を通さなくても、大根おろしと混ぜるのも、ネバネバが気になる人にはおすすめです。

大根にはタンパク質を分解する酵素が入っているので、納豆のネバネバを分解してくれます。

納豆と大根おろしを混ぜた和風パスタも、試す価値ありです!

まとめ

納豆の粘りをなくして、ネバネバが嫌いな人でも食べやすくする方法をご紹介しました。

私は納豆のネバネバが好きなんですが、唯一、食べ終わったあとにお茶碗についた粘りを洗うのが嫌です(笑)

ご紹介したとおり、納豆のネバネバは熱に弱い性質があります。

そこで、食器やお箸についた納豆のネバネバは、少し熱めのお湯につけておくと、あらびっくり!

熱でタンパク質が分解されて、意外にもするっときれいに落ちます。

スポンジにネバネバがついていや~な気持ちにならなくてすむので、ぜひ試してみてくださいね!

bingo3

スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連広告ユニット

おすすめトピックと広告