学生時代の友人の親御さんが亡くなったと
実家の母から連絡が来ました。
2日後に通夜、葬儀が執り行われるけれど、
遠方に住んでいるので参列は難しい状態です。
でも、以前お世話になったので、
友人にお悔やみの気持ちを伝えたい。
こういう時、香典やお悔やみの手紙の郵送は失礼なのでしょうか?
郵送するなら、どのようにすればいいのでしょう?
遠方につき葬儀に参列できない人が、
香典を郵送することは稀ではありません。
通夜・葬儀に参列できない人のための
香典を郵送する際のマナーをお伝えします。
友人の親が亡くなった場合のマナー 香典を郵送しても失礼にはあたらない?
親しかった友人の親御さんが亡くなったという連絡。
突然のことなので戸惑いますね。
遠方に住んでいるとすぐにお悔やみに伺うことも出来ませんし、
かといって放ってもいられないでしょう。
思いつくのは、香典の郵送。
これは昨今、葬儀参列不可能な場合に用いられます。
まずは、現金書留と不祝儀袋を用意します。
お香典は不祝儀袋へ、
新札は避けて折り目のあるお札を選びます。
不祝儀袋にも必ず氏名と住所を明記し、
先方が整理しやすいように用意をします。
郵送先は葬儀場宛にはせず、喪主の自宅宛とし、
確実にご家族の手に届くようにします。
到着期日は、忙しい通夜・葬式直後は避け、
お葬式後1週間から遅くても1ヶ月以内に。
そして、先方に手間をかけず確実に届けるために
必ず郵便局の窓口から送りましょう。
香典を郵送する時の手紙はどのように書けばいい?
香典だけを送るのは簡潔ですが、お悔やみの心が伝わりません。
通常香典郵送の際は、便箋一枚に収まるお悔やみの手紙を添えます。
便箋数枚に渡ると、
「重ね重ね(不運が起きる)」を意味するので避けましょう。
手紙には、自分と故人、もしくは
ご家族との関係を簡潔に記しておきます。
例えば友人の親御さんが故人の場合
「私は、〇〇君の友人の△△です。」
とあれば、喪主からも誰から来たものかが判ります。
文面は生前にお世話になったことや
お悔やみを表す言葉を選べば書き方は自由です。
しかし、不運を再度呼び起こすような意味に取られる
「重ね重ね」「いよいよ」「続く」「再び」など
忌み言葉、と言われる単語は是非控えてください。
また、
手紙と宛名書きの際に使用するペンや万年筆はなるべく黒を、
筆の場合は薄墨を使用しましょう。
手紙は、不祝儀袋や書き留め封筒に入れますが、
別封筒に分けて入れたい時は、
柄や色つき、二重封筒は避け白の封筒を選びましょう。
まとめ
遠方への香典の郵送のためのマナーについてお伝えしました。
喪主やご家族は葬儀前後は忙しく、かつ
郵送物には目が行き届きにくいので、普通郵便では送らず、
確実に届くように現金書留を使用しましょう。
手順や決まりが多いようにも思われますが、
故人やご家族への真摯なお悔やみの気持ちに添うよう、
丁寧に明記しマナーに沿ってお送りしましょう。