<景品表示法に基づく表記>本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています

 

3分でわかる窓ガラスの歴史!ヨーロッパはいつから使われはじめたの?

bingo1

スポンサードリンク
 





もともと西洋の歴史や建築に興味がありましたが、

特に最近、ヨーロッパ中世の建造物の

荘厳で美しいフォルムに魅了され、

歴史を調べるようになりました。

そして、沢山の文化の流れで作られた

お城や教会の装飾窓の美しさにはため息が出ます。

どの窓ガラスも、色ガラスを組み合わせたステンドグラス

今のような一枚ガラスのはめ込みがありません。

西洋のガラス製造技術って、

どのような歴史を辿ってるのかしら?

ステンドグラス飾り窓のガラスが小さいのには

製法に理由があったようです。

ヨーロッパのガラスの歴史、また日本では

いつから板ガラスが使われるようになったかご紹介します。

明日誰かに言いたくなる窓ガラスの歴史!ヨーロッパの場合

スポンサードリンク

ガラス工芸と言うと、ベネツィア工芸品などが有名です。

これは、日本でもよく見られる吹きガラスの製法によるものが大半です。

この技法は、1世紀前後のシリアが発祥とされ、

のちに12世紀ごろ、十字軍の侵攻により

この技術がヨーロッパに広がりました。

しかし、当時から技術の難しさやガラス自体が高価だったため、

珍重物としての扱いでした。

ところで、当時の一般家庭の窓は

開けて日光を直接部屋に差し込むか

窓に羊の皮を貼って遮光していました。

これでは窓を閉めると部屋が真っ暗です。

誰もが、遮光もしつつ、

いつも光が室内に入るガラス窓に憧れました。

そこで当時は、まずフラスコ状にガラスを吹き、

底の部分を切ってはめていました。

これだと、広範囲の板ガラスは無理なので

窓枠に模様を彫り込み小さい隙間にガラスを差し込んだり、

欠片を繋げて一枚の板にした

スポンサードリンク

ステンドガラス方式の窓が発達しました。

18世紀になると、

円筒形のガラスを縦に切って板状に伸ばす方法で

板ガラスが作られるようになりました。

しかし、いずれにせよ高価だったため、

当地の名士のお城か教会しかありませんでした。

一般に普及するにはまだまだ先の話となります。

意外すぎる!?ガラス窓の歴史 日本の場合は?

実は、ガラスの技法は日本の方が早い、と言う説があります。

遡って縄文時代、そして弥生時代にはすでに勾玉

出土があったぐらいですから。

しかし、窓に使用する板ガラスの普及は明治維新の後です。

それまでにも西洋ガラスの流入はありました。

しかし、人々が窓ガラスの使用に飛びつかなかったのは

障子窓が用途を満たしていたからでしょう。

やがて、一度はめたら取り替えなくていい、と言う利便性から

高価ながら輸入板ガラスを使用した窓が普及しました。

しかし、高いのに割れやすく輸入にリスクを伴います。

そこで明治後期には国産ガラスの工場ができ、

様々な技法も発達し現在に至ります。

まとめ

ヨーロッパと日本の窓ガラスの歴史についてご紹介しました。

ガラス窓の普及は、人々の「光が差す室内」に憧れたことから

技術促進がなされたのですね。

様々な試行錯誤から、

あの美しいステンドグラスや飾り窓が誕生しました。

ヨーロッパ旅行の際は、ぜひ窓ガラスを巡る旅もしてみたいですね!

bingo3

スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連広告ユニット

おすすめトピックと広告